
提案型ビジネススキルの向上講座<基礎編>
提案型ビジネスの基本的なスキルアップを学習していただく講座です。7項目のスキルについて体系的に解説するとともに、基本的なスキルについてセルフチェックを行うことができます。自身の強み・弱みを的確に把握でき、どのスキルを伸ばしたらよいのかの目標設
定が行えます。セールススタッフのみならず、幅広くビジネススタッフにご利用いただけます。講座の学習を通じてスキルを向上させることにより、キャリアアップに役立てていただければ幸いです。
定が行えます。セールススタッフのみならず、幅広くビジネススタッフにご利用いただけます。講座の学習を通じてスキルを向上させることにより、キャリアアップに役立てていただければ幸いです。
市場環境や企業環境が高度化・成熟化している中で、提案型ビジネスの必要性はますます高まっています。当講座で学習した内容を実践的ビジネスの現場で活用し、成果を確実になものにしていただければと願います。

大澤 徹 講師
早稲田大学第一商学部卒業後、外資系メーカーでセールスとマーケティングセクションに携わり、その後販売促進企画会社にて、食品メーカーやIT系企業の販売促進、商品開発、社員教育、セールスサポートを経験した後、有限会社マネジメントサポートインスティテ
ュートを設立して、IT系企業の社員教育、提案書作成指導などを中心に活動を展開中。
著書:「企画提案書大全」「Excelを活用した販売管理」(すばる舎刊)など
ュートを設立して、IT系企業の社員教育、提案書作成指導などを中心に活動を展開中。
著書:「企画提案書大全」「Excelを活用した販売管理」(すばる舎刊)など
この講座を受講した方のレビュー | すべてのレビューを見る(4件) |
2009-09-23: お試し受講: 評価: ★★★★☆ とても充実した内容だと思います。セルフチェックで目標設定ができるのが良いと思います。 | |
2009-09-10: お試し受講: 評価: ★★★★☆ おひさしぶりです。川村です。 こちらでもご活躍でしたのですね。 また、お会いできるといいんですが。 この講座、内容が濃いですね。 人事部や人材開発部向けにも売れそうですね。 応用編もお試ししてみます。 | |
2008-05-07: 正式受講: 評価: ★★★★★ ツールやチェックシートが盛りたくさんで重宝しています。 |
標準受講期間 [?] | 3ヶ月 程度 | ||||
受講可能期間 [?] | 4ヶ月 | ||||
受講料タイプ [?] | 講座単位(一括払い) | ||||
受講料 [?] | 10,475 円 (税抜き 9,523円) /講座 | ||||
お試し講座[無料] | 第1章 が ☆無料☆ でお試し受講できます! | ||||
プチまな![]() |
なし ※プチまなとは、携帯/スマホでくり返し問題を解くことで、あなたの知識定着/暗記力をアップさせ、ボキャブラリーまで豊かにしてくれる便利な「学びを携帯するアプリ」です! |
||||
質問対応 | あり | ||||
コミュニティ | あり(講師も参加) | ||||
受講者レビュー | 公開中 ![]() |
||||
事務局おすすめ度 | ★★★★☆ | ||||
教材タイプ |
|
||||
受講における補足 | ・講座は8回(8章)構成となっています。受講期間は標準3ヶ月としております。4ヶ月を過ぎますと受講ができなくなり、継続の場合は再度新規受講申込が必要となりますのでご注意下さい。 ・質問につきましては、お一人月3回までと致します。 |
カリキュラム内容
- 第1節
はじめに
【無料】お試し受講へ
- 第2節
全講座概要
【無料】お試し受講へ
- 第3節
<基礎編>講座概要
【無料】お試し受講へ
- 第4節
提案型ビジネスの求められる背景
【無料】お試し受講へ
- 第5節
提案型ビジネススタッフの果たす役割
【無料】お試し受講へ
- 第6節
提案型ビジネスの特徴と必要性
【無料】お試し受講へ
- 第7節
専門分化の進展により、企業は外部の専門的なナレッジを活用
【無料】お試し受講へ
- 第8節
専門分化はより高度な知恵(ナレッジ)が求められる
【無料】お試し受講へ
- 第9節
知恵の提供がビジネスチャンスを拡大
【無料】お試し受講へ
- 第10節
提案型ビジネススキルを向上させるメリット
【無料】お試し受講へ
- 第11節
提案型ビジネスの基本的スキルチェックシート
【無料】お試し受講へ
- 第12節
提案型ビジネススキルの基本的チェックシートのダウンロード
【無料】お試し受講へ
- 第13節
この講座のまとめ
【無料】お試し受講へ
- 第14節
第二回以降の講座のご案内
【無料】お試し受講へ
第1章 提案型ビジネスが求められる背景
- 第1節 コミュニケーションは「意思のキャッチボール」
- 第2節 今求められているコミュニケーション
- 第3節 正確に分かりやすく伝えるためには、伝えることを構造化する
- 第4節 分かりやすく伝えるために
- 第5節 正確に伝えるために
- 第6節 言葉の重要性
- 第7節 専門用語の使い方に注意
- 第8節 伝える準備をする
- 第9節 伝える訓練は聴く訓練
- 第10節 聴きながらまとめる
- 第11節 「分かりやすく、正確に伝える」まとめ
- 第12節 ビジネスの現場では、相互の理解と目標達成のために明確な意思伝達が必要
- 第13節 共感のコミュニケーション・スキル
- 第14節 意思のコミュニケーション・スキル
- 第15節 コミュニケーション・スキルのチェックリスト
- 第16節 コミュニケーション・スキルのチェックシートのダウンロード
- 第17節 この講座のまとめ
- 第18節 第三回講座のご案内
第2章 コミュニケーション・スキルの向上
- 第1節 ロジカルシンキング(論理的思考力)が求められる背景
- 第2節 ロジカルシンキング・スキルを向上させる方法
- 第3節 論理的思考をまとめるツール
- 第4節 ロジカルシンキング・スキルを活用するビジネスシーン
- 第5節 役立つ図解ツール集
- 第6節 ロジカルシンキング・スキルのチェックリスト
- 第7節 ロジカルシンキング・スキルのチェックシートのダウンロード
- 第8節 この講座のまとめ
- 第9節 第四回講座のご案内
第3章 ロジカルシンキング・スキルの向上
- 第1節 市場変化は、企業に様々な問題を発生させます
- 第2節 問題発見、解決は変化への迅速対応を可能にします
- 第3節 問題発見、解決力が身につかないタイプ
- 第4節 問題解決とは
- 第5節 問題解決の分類
- 第6節 問題解決の手順
- 第7節 ロジカルシンキングの活用
- 第8節 テーマ・課題を抽出、整理するツールの活用方法
- 第9節 現状分析に役立つツールの活用方法
- 第10節 解決策立案ツールの活用方法
- 第11節 解決策実施ツールの活用方法
- 第12節 問題解決を経営の視点で捉える
- 第13節 問題解決が中途半端に終わるケース
- 第14節 問題解決スキルのチェック
- 第15節 問題解決スキルのチェックシート
- 第16節 問題解決スキルチェックシートのダウンロード
- 第17節 この講座のまとめ
- 第18節 第五回講座のご案内
第4章 問題発見・解決スキルの向上
- 第1節 ビジネス文書の分類
- 第2節 作文とビジネス文書の違い
- 第3節 ビジネス文書を作成するために必要な能力
- 第4節 洞察力を高めるために
- 第5節 イマジネーション力を高めるために
- 第6節 文書の構成力を高めるために
- 第7節 表現力を高めるために
- 第8節 記述プロセスの留意事項
- 第9節 推敲の仕方
- 第10節 トレーニング方法
- 第11節 ドキュメント作成スキルのチェック
- 第12節 ドキュメント作成スキルチェックシートのダウンロード
- 第13節 この講座のまとめ
- 第14節 第六回講座のご案内
第5章 ドキュメント作成スキルの向上
- 第1節 プレゼンテーションとは
- 第2節 日本人は何故プレゼンが苦手?
- 第3節 効果的なプレゼンテーションを行うためには
- 第4節 プレゼンテーションと5W1H
- 第5節 事前の準備
- 第6節 プレゼンテーションの対象者(Whom?)
- 第7節 どんな目的でプレゼンテーションをしますか?(Why?)
- 第8節 どんな内容をプレゼンテーションするのか?(What?)
- 第9節 いつプレゼンテーションを行うか?(When?)
- 第10節 どこでプレゼンテーションをおこなうか?(Where?)
- 第11節 どのようにプレゼンテーションを行うか?(How?)
- 第12節 道具の使い方
- 第13節 プレゼンのチェック項目一覧表
- 第14節 プレゼンテーション・スキルのチェックリスト
- 第15節 プレゼンテーション・スキル チェックシートのダウンロード
- 第16節 この講座のまとめ
- 第17節 第七回講座のご案内
第6章 プレゼンテーション・スキルの向上
- 第1節 時間は誰にでも平等であるが限られた資源である
- 第2節 限られた時間jを有効活用するために
- 第3節 時間を上手に活用する意思
- 第4節 時間を上手に活用するスキル
- 第5節 時間泥棒への対処
- 第6節 時間を活用するツール
- 第7節 タイムマネジメント・スキルのチェックリスト
- 第8節 タイムマネジメント・スキル チェックシートのダウンロード
- 第9節 この講座のまとめ
- 第10節 第八回講座のご案内
第7章 タイムマネジメント・スキルの向上
- 第1節 上司と部下の関係
- 第2節 上司を活用するシーン
- 第3節 「依頼」と「提案」の違い
- 第4節 よい部下・悪い部下
- 第5節 よい部下は緊張感のある「ストレッチ・ゾーン」を意識できる
- 第6節 よい部下・悪い部下チェックリスト
- 第7節 上司活用のスキル・チェック
- 第8節 上司活用スキル チェックシートのダウンロード
- 第9節 この講座のまとめ
- 第10節 講座の終わりにあたって
- 第11節 提案型ビジネススキル向上講座<応用編>のご案内
第8章 上司活用スキルの向上

この講師は以下のような講座も開講しています
この講座の受講者は以下のような講座も受講しています
この講座と同じカテゴリの講座 【
プロフェッショナル系-ビジネススキル -
マーケティング・企画書 】
【安心してご利用いただけます!】
【
当講座受講者数:178名 ナレッジサーブ講座全体 :
293,986 名 (お試し含む)】
![]() |
|
![]() |
![]() |
|