[PR] 無料モニター講座キャンペーン開催中!
つかめる! ネイティブ感覚
日本人には理解しにくい前置詞・冠詞・助動詞・時制等を、豊富でユニークな例文を数多く用いて、文法面からではなくネイティブ感覚から分かりやすく解説。厳選した30の基本動詞も同様です。この講座では覚えるのではなく実感してもらうことを主眼にしています。また大量の課題・穴埋め問題で、ネイティブ感覚が身についたかどうかのチェックもできます。TOEIC、TOEFLのスコアアップや、英検の受験対策にも有効です。質問は随時受け付けるので安心です。なお、新しい章も次々追加していくので、継続して学ぶことが出来ますよ。
英語を学ぶ方法はいろいろありますが、多くの人が忘れがちなのはネイティブ感覚をつかむということです。それがなければ、単語でも文法でも一つずつ覚えていくしかなく、これでは非常に効率が悪いですね。その上応用もききません。ネイティブ感覚を身につければ、これらがすんなり実感(理解ではない)でき、英語は飛躍的に上達します。といっても別にむずかしいことではありません。この講座で学べば、「あっ、そういうことか」と心の底から実感できると思います。その瞬間が上達です。私と一緒にこのネット講座で学んでいきましょう。
Nobu Hashimoto 講師
京都外国語大学英米語学科卒。
世界初の自動翻訳システムの開発にかかわり、日本語解析、英文生成部門を担当する。
家庭教師、塾講師、英会話学校経営の経験豊富。学校英語や辞書から離れ、ネイティブ感覚を会得させる独自の教え方に定評があり、数多くの生徒を「なるほど」と唸らせた。
世界初の自動翻訳システムの開発にかかわり、日本語解析、英文生成部門を担当する。
家庭教師、塾講師、英会話学校経営の経験豊富。学校英語や辞書から離れ、ネイティブ感覚を会得させる独自の教え方に定評があり、数多くの生徒を「なるほど」と唸らせた。
- twitter:https://twitter.com/nobu_...
この講座を受講した方のレビュー | すべてのレビューを見る(9件) |
2018-08-23: お試し受講: 評価: ★★★★★ 意思が弱いので、対人でないと続ける自信がないので | |
2017-05-27: 正式受講: 評価: ★★★★★ とても分かりやすくまとめてあって、楽しく学ばせていただきました。もう一度文法のおさらいをしたい人にも、簡単な英会話を学びたい人にもよい講座だと思います。 | |
2016-10-08: お試し受講: 評価: ★★★★★ 説明がとても理解しやすいです。 |
標準受講期間 [?] | 3ヶ月 程度 ※当講座は月謝タイプの講座です。受講者が自ら受講終了手続きを行うまでは毎月月初に受講料課金が発生しますのでご注意ください。 |
||||
受講可能期間 [?] | 制限なし | ||||
受講料タイプ [?] | 月謝(月払い) | ||||
受講料 [?] | 2,546 円 (税抜き 2,315円) /月 | ||||
お試し講座[無料] | ☆無料☆ のお試し受講へ | ||||
プチまな | なし ※プチまなとは、携帯/スマホでくり返し問題を解くことで、あなたの知識定着/暗記力をアップさせ、ボキャブラリーまで豊かにしてくれる便利な「学びを携帯するアプリ」です! |
||||
質問対応 | あり | ||||
コミュニティ | あり(講師も参加) | ||||
受講者レビュー | 公開中 | ||||
事務局おすすめ度 | ★★★★☆ | ||||
教材タイプ |
|
||||
受講における補足 | 当講座は月謝タイプの講座です。受講者が自ら受講終了手続きを行うまでは毎月月初に受講料課金が発生しますのでご注意ください。 |
カリキュラム内容
- 第1節 ネイティブ感覚とは? 【無料】お試し受講へ
【無料】 お試し教材
- 第1節 本講座の学び方
第1章 はじめに
- 第1節 冠詞を間違えるとホラーに!
- 第2節 日本語はあいまい?英語がくどい?
- 第3節 冠詞の有無で違う意味になる名詞
- 第4節 ネイティブがぞっとする ”I like lion”
- 第5節 “a chicken”が一羽のニワトリで “chicken”が鶏肉になる理由
- 第6節 不可算名詞の「数え方」
- 第7節 課題10問 冠詞と所有格
- 第8節 課題10問 加算名詞と不加算名詞
- 第9節 解答と解説 冠詞と所有格
- 第10節 解答と解説 加算名詞と不加算名詞
第2章 冠詞と名詞
- 第1節 現在の動作を意味しない現在形
※受講登録日から7日後に公開されます - 第2節 “What do you do?”が職業を尋ねる意味になる理由
※受講登録日から7日後に公開されます - 第3節 過去形は現在の否定
※受講登録日から7日後に公開されます - 第4節 現在進行形にならない動詞
※受講登録日から7日後に公開されます - 第5節 loveが現在進行形になるときは
※受講登録日から7日後に公開されます - 第6節 終わったのに終わっていない現在完了形
※受講登録日から7日後に公開されます - 第7節 課題10問 現在・過去・未来
※受講登録日から7日後に公開されます - 第8節 解答と解説 現在・過去・未来
※受講登録日から7日後に公開されます
第3章 現在・過去・未来編
- 第1節 「〜でしょう」と訳すと無責任なwill
※受講登録日から14日後に公開されます - 第2節 “You will die.”は殺人予告
※受講登録日から14日後に公開されます - 第3節 willとbe going toは同じという誤解
※受講登録日から14日後に公開されます - 第4節 wouldの上手な使い方とは
※受講登録日から14日後に公開されます - 第5節 would like toがwantより控え目になる理由
※受講登録日から14日後に公開されます - 第6節 名詞、動詞もあるwill
※受講登録日から14日後に公開されます - 第7節 「〜できる」=canの誤解
※受講登録日から14日後に公開されます - 第8節 多彩な使い方が出来るcan
※受講登録日から14日後に公開されます - 第9節 couldがcanの過去形にはならない場合
※受講登録日から14日後に公開されます - 第10節 be able toをcanの代わりにできない場合
※受講登録日から14日後に公開されます - 第11節 canの過去で使ったらいけないcould
※受講登録日から14日後に公開されます - 第12節 mustとhave toは同じ?
※受講登録日から14日後に公開されます - 第13節 mustを過去形、未来形で使う時は
※受講登録日から14日後に公開されます - 第14節 mayとcanを使いわける
※受講登録日から14日後に公開されます - 第15節 should 「〜すべき」と覚えては危険
※受講登録日から14日後に公開されます - 第16節 「〜すべき」を表す様々な表現
※受講登録日から14日後に公開されます - 第17節 shallとwillは同じ?
※受講登録日から14日後に公開されます - 第18節 助動詞needはこう使う
※受講登録日から14日後に公開されます - 第19節 動詞needはこう使う
※受講登録日から14日後に公開されます - 第20節 課題15問 助動詞
※受講登録日から14日後に公開されます - 第21節 解答と解説 助動詞
※受講登録日から14日後に公開されます
第4章 助動詞
- 第1節 youと言っても君のことじゃない
※受講登録日から21日後に公開されます - 第2節 we 「私たち」ってどこまで?
※受講登録日から21日後に公開されます - 第3節 theyがなぜ「お店の人」?
※受講登録日から21日後に公開されます - 第4節 人間でもit?
※受講登録日から21日後に公開されます - 第5節 意味はないけれど必要なit
※受講登録日から21日後に公開されます - 第6節 課題10問 代名詞
※受講登録日から21日後に公開されます - 第7節 解答と解説 代名詞
※受講登録日から21日後に公開されます
第5章 代名詞編
- 第1節 前置詞とはいったい何?
※受講登録日から28日後に公開されます - 第2節 of 「〜の」が本当に意味するものは
※受講登録日から28日後に公開されます - 第3節 inとatを比較してみよう
※受講登録日から28日後に公開されます - 第4節 “in the cafe”、それとも“at the cafe”?
※受講登録日から28日後に公開されます - 第5節 atかinかでこれだけ意味が変わる
※受講登録日から28日後に公開されます - 第6節 “at time” “on time” “in time”の違い
※受講登録日から28日後に公開されます - 第7節 10分以内ではない“in ten minutes”
※受講登録日から28日後に公開されます - 第8節 onとoff
※受講登録日から28日後に公開されます - 第9節 下にいてもon
※受講登録日から28日後に公開されます - 第10節 日本語になっているoff
※受講登録日から28日後に公開されます - 第11節 to 方向ではなく到着を示す
※受講登録日から28日後に公開されます - 第12節 不定詞 その本当の役割
※受講登録日から28日後に公開されます - 第13節 for 「目的に向かって」が本来の意味
※受講登録日から28日後に公開されます - 第14節 by 「〜のそばにある」
※受講登録日から28日後に公開されます - 第15節 by/before/untilの違いとは
※受講登録日から28日後に公開されます - 第16節 with 「〜と共に」から意味が広がる
※受講登録日から28日後に公開されます - 第17節 from 場所も状況も「起点」
※受講登録日から28日後に公開されます - 第18節 out 内から外へ
※受講登録日から28日後に公開されます - 第19節 over 広がりをもって覆いかぶさる
※受講登録日から28日後に公開されます - 第20節 under 空間的に下・・・そこから意味が広がる
※受講登録日から28日後に公開されます - 第21節 課題20問 前置詞
※受講登録日から28日後に公開されます - 第22節 解答と解説 前置詞
※受講登録日から28日後に公開されます
第6章 前置詞編
- 第1節 辞書を鵜呑みにすると危険な理由
※受講登録日から35日後に公開されます - 第2節 have 「持つ」という本当の意味
※受講登録日から35日後に公開されます - 第3節 get 「ある状態になる」
※受講登録日から35日後に公開されます - 第4節 give 「〜を持たせる」
※受講登録日から35日後に公開されます - 第5節 make 「別の形や状態にする」
※受講登録日から35日後に公開されます - 第6節 do 「物事を行う」
※受講登録日から35日後に公開されます - 第7節 take 「物事を自分に移す」
※受講登録日から35日後に公開されます - 第8節 mind 「注意を払う、嫌がる」
※受講登録日から35日後に公開されます - 第9節 go 「出発と到着」
※受講登録日から35日後に公開されます - 第10節 put 「ある場所に物事を位置させる」
※受講登録日から35日後に公開されます - 第11節 keep 「そのままの状態を保つ」
※受講登録日から35日後に公開されます - 第12節 know 「知っている」に含まれる意味
※受講登録日から35日後に公開されます - 第13節 set 「据える」
※受講登録日から35日後に公開されます - 第14節 want 「欠けているものを必要とする」
※受講登録日から35日後に公開されます - 第15節 see 「見る」のではなく「見える」
※受講登録日から35日後に公開されます - 第16節 tell 「情報を伝える」
※受講登録日から35日後に公開されます - 第17節 look 「何かを見るために目を向ける」
※受講登録日から35日後に公開されます - 第18節 work 「ある目的を果たすために何かを行う」
※受講登録日から35日後に公開されます - 第19節 run 「速やかに移動する」
※受講登録日から35日後に公開されます - 第20節 leave 「人や物を後に残す」
※受講登録日から35日後に公開されます - 第21節 drive 「動物を駆り立てる、追い詰める」
※受講登録日から35日後に公開されます - 第22節 think 「理解するために心を働かせる」
※受講登録日から35日後に公開されます - 第23節 bring 「人や物を移動させる」
※受講登録日から35日後に公開されます - 第24節 call 「大声で叫んで存在を知らせる」
※受講登録日から35日後に公開されます - 第25節 help 「援助を必要とする人の必要を満たす」
※受講登録日から35日後に公開されます - 第26節 move 「位置・場所が変化する」
※受講登録日から35日後に公開されます - 第27節 turn 「人や物が回る」
※受講登録日から35日後に公開されます - 第28節 mean 「言葉や行動で意図を伝える」
※受講登録日から35日後に公開されます - 第29節 stand 「空間における位置」
※受講登録日から35日後に公開されます - 第30節 meet 「異なる場所から来る人や物が会う」
※受講登録日から35日後に公開されます - 第31節 apply 「ある物を別の物に取り付ける」
※受講登録日から35日後に公開されます
第7章 ネイティブ感覚で身につける基本動詞30
- 第1節 この章の学び方
- 第2節 問題185
※受講登録日から42日後に公開されます
第8章 Native感覚で身につける基本動詞30 穴埋め問題185
- 第1節 お疲れさまでした
※受講登録日から42日後に公開されます
第9章 おわりに
この講座の受講者は以下のような講座も受講しています
この講座と同じカテゴリの講座 【
カルチャー系-語学・受験 -
英語 】