
ネット講座・【 森林浴から始まった“森林セラピー”】
森の緑に触れて散策し、自然環境に身を置くと、リラックスして心地よく安らぐことを感じます。 この、森林浴で癒される快適感を裏付ける科学的データーはありませんでした。 これを解明し前進するために、産学官連携による「森林セラピー研究会」が2004年に設立され、実際の森林での実証実験が行われ、科学的根拠(エビデンス)が多数得られてきました。 この科学的エビデンスを踏まえて、心身の健康維持・増進・病気の予防を目指す森林浴を 「森林セラピー{一歩進んだ森林浴}」と呼称します。 本講座の中心に据えたものは、森林セラピーの核心部と考える、森林内でリラックスした時に生じる生理的変化(森林浴効果)ですが、 森林セラピー基地での案内や、イベント・「森林セラピー{一歩進んだ森林浴}の説明会とプチ体験」など、実践している森林セラピーの実際にも触れています。

岡安 正一 講師
2005年から、森の管理人養成講座「フォレスト工房もくり:長野県上田市真田町(当時)」に3年間通い、森の世界に関わり始め、森林インストラクター、森林セラピストの資格を得て活動を続けてきました。 この間、群馬県・草津森林セラピー基地と山梨県・西沢渓谷森林セラピー基地での案内や、群馬県・玉原でのブナ林復元作業、また国営森林公園での環境教育プログラム(P・W)をファシリテータとして実践してきた活動などを通して、「人間は他の生物たちと共に生き、 ”緑の自然”が無くては生きていくことができない、ちっぽけな地球の生き物であることを実感しました。」
プロフィール、森に対するスタンスなどは http://jp78.webnode.jp/ をご覧ください。
プロフィール、森に対するスタンスなどは http://jp78.webnode.jp/ をご覧ください。
- ホームページ:http://jp78.webnode.jp/
この講座を受講した方のレビュー | すべてのレビューを見る(2件) |
2017-08-31: 正式受講: 評価: ★★★★☆ 漠然と森林浴がいいことはわかっていたが、いろいろなフィールドワークを通じて科学的根拠を示していただいていたため、わかりやすかった。まずは家族と一緒に森林浴を楽しみたいという気持ちになった。 |
標準受講期間 [?] | 特になし | ||||
受講可能期間 [?] | 3ヶ月 | ||||
受講料タイプ [?] | 講座単位(一括払い) | ||||
受講料 [?] | 1,019 円 (税抜き 927円) /講座 | ||||
お試し講座[無料] | ☆無料☆ のお試し受講へ | ||||
プチまな![]() |
なし ※プチまなとは、携帯/スマホでくり返し問題を解くことで、あなたの知識定着/暗記力をアップさせ、ボキャブラリーまで豊かにしてくれる便利な「学びを携帯するアプリ」です! |
||||
質問対応 | あり | ||||
コミュニティ | なし | ||||
受講者レビュー | 公開中 ![]() |
||||
事務局おすすめ度 | ★★★★☆ | ||||
教材タイプ |
|
||||
受講における補足 | 1.第6章の「気分評価の試行」につきまして、質問用紙、回答用紙をウィンドウズのワードで作成しています。ワードが利用できない環境で受講される場合は、第1章1節の4 でワードに代わる回答方法を表示しています。 2.また6章には写真を多く配置しています。Windows7、Vistaでは数秒で開きますが、受講者のPC動作環境によって異なるかもしれません。「お試し教材」の第3節にこの写真を載せましたのでご確認ください。 3.当講座に関わる質問は何回でも歓迎です。ただし、状況によって回答が4〜5日かかることもあります。ご了承ください。 |
カリキュラム内容
- 第1節
講座全般について
【無料】お試し受講へ
- 第2節
カリキュラムと資料配置順などの詳細
【無料】お試し受講へ
- 第3節
PC動作環境確認用、第6章2節の写真
【無料】お試し受講へ
【無料】 お試し教材
- 第1節 講座全般について
※受講登録日から1日後に公開されます - 第2節 カリキュラムと資料配置順などの詳細
※受講登録日から1日後に公開されます
第1章 はじめに
- 第1節 「森林浴構想」の発信
※受講登録日から1日後に公開されます - 第2節 森林浴、森林療法、森林セラピー
※受講登録日から1日後に公開されます
第2章 森林浴から森林セラピーへ
- 第1節 人間と緑の自然環境の同調
※受講登録日から1日後に公開されます - 第2節 1.日本のストレス社会の現状 2.ストレスと生理反応
※受講登録日から1日後に公開されます
第3章 人間と森とストレス反応
- 第1節 森林セラピーの内容と森林療法
※受講登録日から1日後に公開されます - 第2節 「コラム1.」森林セラピーの舞台は森
※受講登録日から1日後に公開されます - 第3節 森林セラピーでの体感 評価指標、効果
※受講登録日から1日後に公開されます
第4章 森林セラピーの内容と評価指標
- 第1節 室内実験(森林環境要素による五感刺激実験)
※受講登録日から1日後に公開されます - 第2節 [コラム2.] 想うこと(五感の復活、唾液アミラーゼ測定、来訪者の一言)
※受講登録日から1日後に公開されます - 第3節 フィールド実験(森林浴実験、森林セラピー基地認定実験)
※受講登録日から1日後に公開されます - 第4節 森林浴によるNK細胞への効果
※受講登録日から1日後に公開されます - 第5節 自然に適応し生きてきた、{緑の自然に反応する}人間 … 参考 引用資料
※受講登録日から1日後に公開されます
第5章 森林環境要素と五感
- 第1節 実施方法の流れ
※受講登録日から1日後に公開されます - 第2節 A. 都市部の写真 20枚
※受講登録日から1日後に公開されます - 第3節 B. 都市部の気分評価表・質問紙(ワード資料)
※受講登録日から1日後に公開されます - 第4節 C. 森林部の写真 20枚
※受講登録日から1日後に公開されます - 第5節 D. 森林部の気分評価表・質問紙(ワード資料)
※受講登録日から1日後に公開されます - 第6節 E. 気分評価の回答用紙 (ワード資料)
※受講登録日から1日後に公開されます - 第7節 B. 都市部の気分評価表・質問紙(PDF資料)
※受講登録日から1日後に公開されます - 第8節 D. 森林部の気分評価表・質問紙(PDF資料)
※受講登録日から1日後に公開されます - 第9節 E. 気分評価の回答用紙 (PDF資料)
※受講登録日から1日後に公開されます
第6章 気分評価の試行(お試し気分評価)

この講座の受講者は以下のような講座も受講しています
この講座と同じカテゴリの講座 【
カルチャー系-美容・健康 -
医療・健康 】
この基本となるところは「緑の自然」と「人間」の関わりです。 それは 〈人間の感性は個々に異るため、センサーである五感の、森の景観や山野の風景に対する感じ方や捉え方も異なります。 それに伴って生じる生理的変化の状況もやはり異なってきます。〉 まさに「森の緑」と「人間の五感」がキーポイントなのです。 本講座は、まだ充分に知られていない森林セラピーの実像を紹介したいと考えています。 従って、表面的な〈安息〉や〈散歩〉などのメニューよりも、核心部である“人間の生理的変化”の方に力点を置いています。 それは森林セラピーが、そのことによって成り立っているものだからです。