
┏━━━━━━┓
講座紹介
┗━━━━━━┛
■講座名
落語入門!おぼえて、語りたくなる落語講座
■講座内容
老若男女問いません。どなたでも気軽に「落語」を楽しんでください。
「古典落語」は楽しむものです。決して難しいものではありません。
落語の力を借りて、みなさんも「表現力アップ」につなげませんか。
落語を知っていけば、覚えたくなります。覚えたら語りたくなります。
声の出し方、所作しぐさのアドバイスはもちろん、あなたがアマチュア落語家としてのスタートを希望されましたら、トコトン支援いたします。
落語はボランティアにも活かせます。生涯学習から子供たちとの交流まで、みなさんのお気持ち次第で幅広い活動を開くことができますし、何より、自己啓発に大きな効果を得ることができるでしょう。
この講座では、基本プランとして
「のんびり受けても3ヶ月で終了」
を目安としています。
ご自身のペースとご都合に合わせて、のんびりと、そして、じっくりとお進みください。
ぜひ、お気軽にご参加ください。
■講師からのコメント
「落語」って古臭くて、馴染みのうすいものだと思っていませんか?
落語をもっともっと知ることで、自分自身の表現力のアップにつながりますし、何より物の見方・考え方がユニークになります。
落語は聴けば楽しい。どんどん聴けば覚えたくなって、覚えたら語ってみたくなります。カラオケと同じですね…。
自己啓発・ボランティア活動・生涯学習・子供たちの健全育成など、落語を通しての活動展開はみなさま次第で大いに広がりますよ。
■講師紹介
桂 七福講師
1965年徳島県生まれ。
1990年上方落語4代目・桂福団治師に入門。作家・藤本義一氏の命名で「七福」となる。
1991年上方落語協会・関西演芸協会・文化庁芸術団体協議会の正会員となる。
1997年郷土の徳島にUターンし、田舎発進型の異色落語家として再スタートを決意。
現在、徳島県内で定期的な寄席を主催するとともに、「おやこ寄席」「ふるさと落語」などの独自の活動も展開。
また、人権・福祉・教育・健康などをテーマに講演講師としても活動。
地元放送局では、4番組にレギュラー出演。
【受賞歴】徳島県芸術祭奨励賞,NHK放送局総局長賞,ハートランド福祉部門功労賞
【著作物】「うわごと」(自叙伝),「らくごごーごー」(CD),「阿波ふるさと落語・吉野川」(CD),「人権落語講演会ライブ」(CD),「お笑い人権高座」(DVD)
⇒お試し受講[無料]
⇒正式受講申込
⇒講師へ質問
■標準受講期間 [?]:
特になし
■受講可能期間 [?]:
3ヶ月
■受講料 [?]:
10,475円
/講座
※
講座単位(一括払い)
■質問対応:
あり
■事務局おすすめ度:
★★★★☆
■ 携帯での受講
主に音声タイプの教材で、PC向け教材です
※携帯で閲覧ができる場合もあります。携帯で閲覧可能かどうかは、お使いの携帯にてお試し受講(無料)でご確認ください。
※一度の受講申込で携帯でもPCでも受講できます。
■受講における補足
「落語」は、文字だけでは伝えられない事柄がたくさんにありますので、音声ファイルにて教材をお届けする場合もあります。音声ファイルはMP3ですので、対応プレーヤーをお持ちの方は、家の外でお聴きになることも可能です。
また、受講期間の中で、節目節目に「古典落語」の音声ファイルをお届けします。
受講期間は標準3ヶ月を想定していますが、音声ファイルは期限はありませんので後からでもじっくり楽しめて学べるはずです。
マイペースでご受講ください。
⇒カリキュラムを見る
⇒お試し受講[無料]
⇒正式受講申込
⇒講師へ質問
※受講者数(お試し含む)
当講座→ 579名
ナレッジサーブ講座全体
→298,141名 !!
■この講座の受講者は以下のような講座も受講しています
□女性のためのコミュニケーション力を高める!声みがき術!
□これならできる!ネット講座運営講座
■この講座と同じカテゴリの講座
□元キャビンアテンダント直伝!恋人・お客様を虜にする”誠実な”コミュニケーション術
□落語入門!おぼえて、語りたくなる落語講座
□女性のためのコミュニケーション力を高める!声みがき術!
⇒
【カルチャー系-ライフスタイル-話し方】カテゴリの講座一覧へ... (3件)
トップページへ
よくある質問
2012-
(C)KnowledgeServe
>>[問題報告][ログアウト]<<