
みるみる動画でわかる エクセル講座 基礎篇
パソコン歴20年以上の私のパソコン授業をまるごと録画しました。画面の動きやマウス操作を音声付で見ることができる初心者によくわかる動画教材です。
2008年1月にコントロールボタンやキャプションをつけて、バージョンアップしました。私ごとですが、昨年末に脳梗塞を起こしました。幸い1ミリ急所をはずれ奇跡的に回復し、ほとんど後遺症もありません。感謝の思いでいっぱいです。今までにつくった教材をこのまま眠らせておくのはもったいなく、ひとりでも多くの方に使ってもらえたら、これほどありがたいことはないと思い、今回ワード基礎も追加させていただきました。もし、お役にたてるようでしたらよろしくお願いします。
2008年1月にコントロールボタンやキャプションをつけて、バージョンアップしました。私ごとですが、昨年末に脳梗塞を起こしました。幸い1ミリ急所をはずれ奇跡的に回復し、ほとんど後遺症もありません。感謝の思いでいっぱいです。今までにつくった教材をこのまま眠らせておくのはもったいなく、ひとりでも多くの方に使ってもらえたら、これほどありがたいことはないと思い、今回ワード基礎も追加させていただきました。もし、お役にたてるようでしたらよろしくお願いします。
この動画教材のエクセル講座は、学習塾で20年間子どもを指導してきた経験から、とてもわかりやすいものとなっています。学習ステップをできるだけ細かくして、解説スピードもゆっくりとしているので、初心者でもよくわかります。動画コントロールバーを使って、途中で止めたり繰り返し聞くなど、個人のペースで自由自在に学習できます。

柴田 光晴 講師
拝啓 「パソコンのスキル上達を目指しておられる皆様へ」
京都でパソコン教室を運営している柴田光晴です。「パソコンを始めたいけど、不安がいっぱい。」という初心者の方に、「見てまねるだけ」で上達する動画教材を開発しました。宇治市IT講習会などの公的機関でも、延べ7000名の方に動画教材を使っていただき、喜びのアンケートをいただいています。現在Webマガジン「パソコンがもっとおもしろく便利になる」イーパソネットで、ネット情報・パソコン動画・学習塾オリジナルソフトなど無料で配信中です。
敬具
京都でパソコン教室を運営している柴田光晴です。「パソコンを始めたいけど、不安がいっぱい。」という初心者の方に、「見てまねるだけ」で上達する動画教材を開発しました。宇治市IT講習会などの公的機関でも、延べ7000名の方に動画教材を使っていただき、喜びのアンケートをいただいています。現在Webマガジン「パソコンがもっとおもしろく便利になる」イーパソネットで、ネット情報・パソコン動画・学習塾オリジナルソフトなど無料で配信中です。
敬具
この講座を受講した方のレビュー | すべてのレビューを見る(17件) |
2012-12-24: お試し受講: 評価: ★★★★☆ 分かりやすいと感じた為。 | |
2012-09-02: お試し受講: 評価: ★★★★☆ お試しだけでしたが、すごくわかりやすかったです。 | |
2012-05-22: お試し受講: 評価: ★★★★★ パソコンの基礎を学習したいので受講したい、 |
標準受講期間 [?] | 特になし | ||||
受講可能期間 [?] | 3ヶ月 | ||||
受講料タイプ [?] | 講座単位(一括払い) | ||||
受講料 [?] | 3,143 円 (税抜き 2,858円) /講座 | ||||
お試し講座[無料] | 第1章 が ☆無料☆ でお試し受講できます! | ||||
プチまな![]() |
なし ※プチまなとは、携帯/スマホでくり返し問題を解くことで、あなたの知識定着/暗記力をアップさせ、ボキャブラリーまで豊かにしてくれる便利な「学びを携帯するアプリ」です! |
||||
質問対応 | あり | ||||
コミュニティ | あり(講師も参加) | ||||
受講者レビュー | 公開中 ![]() |
||||
事務局おすすめ度 | ★★★★☆ | ||||
教材タイプ |
|
||||
受講における補足 | この教材は、音声付動画教材です。動画を見ることができないときには、画面の指示に従ってFlash Playerをインストールしてください。受講後も使用できる解説テキストは、PDFファイルです。印刷してご利用ください。質問にもできるだけ対応させていただきますので、どうか安心して受講してください。 |
カリキュラム内容
- 第1節
見て・聞いて・まねるだけの動画教材
【無料】お試し受講へ
- 第2節
動画の操作方法
【無料】お試し受講へ
- 第3節
エクセル入門サンプル
【無料】お試し受講へ
- 第4節
日付と曜日の表を作成しましょう
【無料】お試し受講へ
- 第5節
曜日を一発で入力しましょう
【無料】お試し受講へ
- 第6節
売上平均を求めましょう(XP)
【無料】お試し受講へ
- 第7節
特定の顧客を抽出しましょう
【無料】お試し受講へ
- 第8節
学習効果が何倍にもアップする方法
【無料】お試し受講へ
- 第9節
フラッシュのインストール
【無料】お試し受講へ
第1章 みるみる動画教材のご紹介
- 第1節 エクセルの基本用語を覚えましょう
- 第2節 セルをクリックする練習をしましょう
- 第3節 キーボードでアクティブセルを移動させましょう
- 第4節 スクロールバーで画面を移動させましょう
- 第5節 新しいブックを開きましょう
- 第6節 データを入力しましょう
- 第7節 罫線を引きましょう
- 第8節 売上表という名前で保存しましょう。
- 第9節 エクセルを終了しましょう (準備中)
- 第10節 売上表を開きましょう
- 第11節 上書き保存をしましょう
第2章 エクセルの基本操作を覚えよう
- 第1節 データを訂正しましょう
- 第2節 売上合計を求めましょう
- 第3節 文字を中央ぞろえにしましょう
- 第4節 数字を3桁区切りにしましょう
- 第5節 売上表を印刷しましょう
第3章 売上表をつくろう
- 第1節 セルを使って、たし算をしましょう
- 第2節 計算式をフィルハンドルを使ってコピーしましょう
- 第3節 セルを使ってひき算・かけ算・割算をしましょう
第4章 計算をしてみよう
- 第1節 データを入力するときは範囲指定しましょう
- 第2節 連続した数字を入力しましょう
- 第3節 日付と曜日の表を作成しましょう
- 第4節 連続データを一発で入力しましょう
第5章 効率的なデータ入力方法
- 第1節 列幅と行の高さを変更しましょう
- 第2節 複数の列を同じ幅にそろえましょう
- 第3節 列幅を最適にしましょう
- 第4節 行・列を挿入しましょう
- 第5節 売上表を移動しましょう
- 第6節 売上表をコピーしましょう
- 第7節 シートの名前を変更しましょう
- 第8節 シートをコピーしましょう
- 第9節 ファイルを削除しましょう
第6章 表の体裁を整えよう
- 第1節 印刷プレビューを見てみましょう
- 第2節 余白を設定しましょう
- 第3節 横向きに設定しましょう
- 第4節 大きな表を1枚に印刷しましょう
- 第5節 複数のシートを同時に印刷しましょう
第7章 思い通りに印刷しよう
- 第1節 マウスを動かして合計を求めましょう
- 第2節 関数ってなぜ使うのでしょうか
- 第3節 売上平均を求めましょう(その1)
- 第4節 売上平均を求めましょう(その2)
- 第5節 売上平均を求め、1の位まで表示しましょう
- 第6節 売上最大・最小を求めましょう
第8章 計算してみよう
- 第1節 売上表を使って棒グラフを作成しましょう
- 第2節 グラフタイトルに飾りをつけましょう
- 第3節 棒グラフに装飾をくわえましょう
- 第4節 グラフを印刷しましょう
第9章 グラフを作成しよう
- 第1節 連続した顧客番号を入力しましょう
- 第2節 連続した顧客番号を一発で入力しましょう
- 第3節 データフォームを使って新規入力しましょう
- 第4節 データフォームを使って検索しましょう
- 第5節 データフォームを使って削除しましょう
第10章 顧客名簿を作成しよう
- 第1節 大阪市に住んでいる顧客を検索しましょう
- 第2節 すべてのデータを表示しましょう
- 第3節 30才以上の顧客を抽出しましょう
- 第4節 大阪市か横浜市に住んでいる顧客を抽出しよう
- 第5節 オートフィルタを解除しましょう
第11章 顧客名簿を利用しよう
- 第1節 売上の多い順に並べ替えましょう
- 第2節 売上上位10位まで表示しましょう
- 第3節 複数の条件を使って並べ替えましょう
- 第4節 月ごとに集計しましょう
第12章 売上を分析しよう
- 第1節 さくら と入力しましょう。
- 第2節 さくらと入力して漢字に変換しましょう。
- 第3節 バス と入力しましょう。
- 第4節 アルファベットの小文字でabc と入力しましょう。
- 第5節 桜が咲いたと文章を入力しましょう。
- 第6節 さくら という名前で保存しましょう。
第13章 文字の入力と保存(ワード)
- 第1節 効率的な文書の入力方法を覚えましょう。
- 第2節 8月を4月に訂正しましょう。
- 第3節 さくら というファイルを開きましょう。
- 第4節 上書き保存をしましょう。
- 第5節 作成した文書を閉じましょう。
- 第6節 新しい文書を作成しましょう。
第14章 文章の作成(ワード)
- 第1節 範囲指定の練習をしましょう。
- 第2節 謹賀新年 のフォントを行書体に変更しましょう。
- 第3節 入賞 のフォントサイズを36Pに変更しましょう。
- 第4節 優勝 を太字にしましょう。
- 第5節 展示会の案内を中央ぞろえにしましょう。
- 第6節 展示会の案内の文字の色を赤に変更しましょう。
- 第7節 元にもどすボタンを使って前の状態にもどしましょう。
第15章 見栄えのする文章作成1(ワード)
- 第1節 インデントをかけましょう。
- 第2節 先頭に記号(箇条書き)をつけましょう。
- 第3節 先頭に番号(段落番号)をつけましょう。
- 第4節 段落番号を変更しましょう
第16章 見栄えのする文章作成2(ワード)
- 第1節 好きな絵を検索して挿入しましょう。
- 第2節 クリップアートの大きさを変更しましょう。
- 第3節 クリップアートを移動させましょう。
- 第4節 ワードアートを挿入しましょう。
第17章 文章に絵の挿入(ワード)
- 第1節 3行7列の表を作成しましょう。
- 第2節 表を消去しましょう。
- 第3節 行の高さ・列の幅変更しましょう。
- 第4節 複数行の高さ・列の幅を同じにしましょう。
- 第5節 表に文字を入力しましょう。
- 第6節 フォントの色を変更しましょう。
- 第7節 文字位置を中央に変更しましょう
- 第8節 1行目に色をぬりましょう。
- 第9節 完成した文書を印刷しましょう。
第18章 表の作成(ワード)

この講師は以下のような講座も開講しています
この講座の受講者は以下のような講座も受講しています
この講座と同じカテゴリの講座 【
プロフェッショナル系-インターネット・パソコン -
エクセル・ワード 】
【安心してご利用いただけます!】
【
当講座受講者数:366名 ナレッジサーブ講座全体 :
287,937 名 (お試し含む)】
![]() |
|
![]() |
![]() |
|